■配当金

FIRE計画書

不労所得
・1年間の配当金を確認して、FIRE後の不労所得の参考とする
・投資スタイルを配当を貰う投資法から利確していく投資法に変更してみた

2025年の株式譲渡損益の累計

【FIREに向けての改善点】
以前はあまり売買をせずに配当をもらうだけという投資法で下がった時に買い増しする程度だったが、昨年からFIREを意識したコツコツと利益を確定する投資方法に変更した。
まだ模索中ではあるものの、コツコツ利確する投資法は「上がった時に大きな利益を取り逃すことが多い」分、「暴落時にあまり大きなダメージを受けない」気がする。
配当を普通に受け取っていた頃は年間150万円くらいの配当があったので、売買することでそれ以上に利益が出せるのであれば、動かしていったほうがメリットが大きいだろう。
手法を変えたことで権利付き最終日に利確することも多くなり、配当はあまり貰わなくなった。このあたりのバランス感覚が難しく感じる。
FIREするのであれば連続増配株のような安定して配当が貰えるような銘柄の比率を増やしていくのも大事だと思う。
NISA分の配当は別途あるが、確認が面倒なので最後に1年分確認する。

年月収支譲渡金額譲渡益税徴収額
2025年1月0円0円0円
2025年2月39円48円9円
2025年3月4,026円5,050円1,024円
2025年4月0円0円0円
2025年5月0円0円0円
2025年6月0円0円0円
2025年7月0円0円0円
合計4,065円5,098円1,033円